■宅プレ!↓
■No.201102
■Natukoi/jeff-carlton collaboration [miku-hatune]
【1】fashion book
【2】ikusennman no yume
【3】koi no yokan
【4】6ji no blue
【5】destiny
■No.201008
■Situren!/jeff-carlton collaboration hatune-miku 2
【1】[kowaresouna]koi no memory
【2】situren!〜LoveSong wa iranai
■No.200905
■Natukoi/jeff-carlton collaboration [miku-hatune]
【1】natukoi
【2】koiseyo otume
【3】itumademo kokoni watashi
■No.200905
■Samba de Samba/acoustic gut guitar
【1】Samba de Samba
【2】Ambient 1:Music for Photograph exhibition
■No.200812
■Summer Time/acoustic blues guitar#2
【1】Summer Time
【2】Acoustic Slow Blues!
■No.200811
■Jeff carlton acoustic blues guitar
【1】Acoustic Blues Guitar
【2】All The Things You are!
■No.200809
■Jeff's rock'n roll
【1】Jeff's rock'n roll
【2】Lover's Song
■No.200703
■Jeff's Blue
【1】Weekend Shuffle
【2】Jeff's Blue
【3】Blues for Robben!
■No.200709
■Weekend in Yokohama!
【1】Weekend in Yokohama!
【2】When I return a Long Absence!
■宅プレとは?
ついに【宅プレ】がスタートしましたっ!【宅プレ】とは「自宅プレス」の略称です.
jeff は長い間 CD プレスは業界や業者を仲介して行わなければならないと思って来ました.
なぜかと申しますと jeff もプロの末席を汚して来た訳ですから、CD を作成するのにあまり間違った事は出来ない、
カッコ悪いことは出来ないと、ずっと思って来ました.
ところが近年のデジタル録音機材の急激な発達や、篠山紀信の木村伊兵衛賞に於けるコメントを聞いて、【宅プレ】の構想が浮かび上がって来たのです.
篠山紀信はこう言います。「今まで木村伊兵衛賞の選考は写真集や展覧会で発表された作品が対象で有ったが、これからはウェブやネットでの写真発表も視野に入れて行く.」と言うものでした.
この言葉はショックでしたね.さすがの篠山紀信.時代の寵児では有ります.この言葉に誘発されて【宅プレ】の構想が生まれました.第一回作品はアルペジオを多用した「Weekend in Yokohama」と、
叙情的バラードの「When I return a Long Absence」の2曲入りCDです.昨年総入れ替えした録音環境にも慣れて来て、やっと意に沿ったサウンドを作る事が出来ました.
ご期待に沿える作品となっています.もはや大型録音スタジオをも駆逐する勢いの宅録機材.
東芝EMIが潰れる訳ですね.
※ご購入は下のコンテニュー・ボタンか上の画像を押してアクセスして下さい.
[1]インストール
インストールはレジストレーション・コードを Cakewalk から入手する方法です.
ソフトウェアーはDVDですので、PC に DVD ドライブが必要です.動作環境は、WindowsXP/Vista のいずれかです.メモリーは、2GBが必要ですね.1GBでは不足です.ドロップ・アウトが起こってPCがストップします.
製品をインストールする時に、ローランドのユーザー登録フォームへアクセスし、顧客データを入力するとレジストレーション・コード送信のフォームへ自動的にアクセスし、メール・アドレスが正しければ、Cakewalk から
ユーザーの PC にレジストレーション・コードが記載されたメールが届きます.商品に記載されたシリアル・コード、ユーザー・コード、Cakewalk から届いたレジストレーション・コードの3種のコードを入力する事により、
Sonar7 Producer Edition を使用する事が出来るようになります.レジストレーション・コードの取得には、ネット接続が必要ですが、ソフトをインストールしたPC以外のPCからでも取得は可能です.
音色表示部分をクリックすると、ループ・サウンド・メニューが現れます.今回は、そのサウンド・メニューから【Full Acoustic (f)_prog [10MB]】を選んで見ました.
アコースティック・ベース(アップライト・ベース)のシュミレーションですね.サウンドは、jeff が作成しました.F Major Blues のウォーキング・ラインに、同じく【D-Pro LE】からチョイスした「エレクトリック・ピアノ」で、バッキングを行っています.