★Sonar 7 Producer Edition 攻略本   26530- 10- 4  
Sonar 7 Producer Edition
Sonar 7 Producer Edition-------【ソナー7プロデューサー・エディション攻略本!】-------Sonar 7 の使い方
■攻略目次

[index.html]
[home.shtml]
[Introduction]
[1]インストール
[2]初期設定
[3]シンセ・ラック
[4]Dxi プラグイン
[5]Cakewalk TTS-1
[6]PentagonT
[7]PSYN U
[8]Roland GrooveSynthe
[9]RXP
[10]Vst プラグイン
[11]D-Pro LE
[12]DropZone
[13]Rapture LE
[14]Session Drummer 2
[15]z3ta+
[打ち込み&録音]
[16]基本設定
[17]ドラムスの打ち込み
[18]ベースの打ち込み
[19]キーボードの打ち込み
[20]曲の終わりを整形する
[21]ギターを録音する
[ミキシング(トラック・ダウン)]
[22]ミキシング
[23]マスタリング
[オーディオFX]
[24]Lexicon Pantheon
[25]Cakewalk 2-band EQ
[26]Cakewalk Amp Sim
[27]Cakewalk Amp Sim Lite
[28]Cakewalk Analyst
[29]Cakewalk Chorus
[30]Cakewalk Delay
[31]Cakewalk Flanger
[32]Cakewalk FX Compressor/Gate
[33]Cakewalk FX Dynamics Processor
[34]Cakewalk FX Expander/Gate
[35]Cakewalk FX Limiter
[36]Cakewalk FX2 Tape Sim
[37]Cakewalk FxChorus
[38]Cakewalk FxDelay
[39]Cakewalk FxEq
[40]Cakewalk FxFlange
[41]Cakewalk FxReverb
[42]Cakewalk Prametric EQ
[43]Cakewalk Pitch Shifter
[44]Cakewalk Reverb
[45]Cakewalk Reverb (Mono)
[46]Cakewalk SpectraFX
[47]Cakewalk Tuner
[48]Sonitis:fx Compressor
[49]Sonitis:fx Delay
[50]Sonitis:fx Equalizer
[51]Sonitis:fx Gate
[52]Sonitis:fx Modulator
[53]Sonitis:fx Modulator
[54]Sonitis:fx Phase
[55]Sonitis:fx Reverb
[56]Sonitis:fx Surround
[57]Sonitis:fx SurroundComp
[58]Sonitis:fx Wahwah
[59]BitMeter
[60]Boost11
[61]Linear Compressor (LP64_Multiband)
[62]Linear EQ (LP64_EQ)
[63]Perfect Space(PerfectSpace)
[64]VintageChannel (Vintage_Channel_VC64)
[65]z3ta+ z3ta+_fx
[66]Roland V-Vocal
[レコーディング用初期設定マスター・ファイル]
[67]master.cwp
[代表的ドラムス・パターン]
[68]8beat_001
[69]8beat_002
[70]16beat_001
[71]16beat_002
[72]shuffle_001
[73]shuffle_002
[74]bossa_nova_001
[75]4beat_001
[76]4beat_002
[77]4beat_003
[78]4beat_004
[79]4beat_005
[80]samba_001
[81]samba_002
[ウォーキング・ベース・ライン]
[82]walking_bass_001
[83]walking_bass_002
[84]walking_bass_003
[85]walking_bass_004
[86]walking_bass_005
[87]walking_bass_006
[ピアノ・コード・ブック]
[88]piano_chord_book_CM7
[89]piano_chord_book_C7
[90]piano_chord_book_C-7
[91]piano_chord_book_C-7(b5)
[92]piano_chord_book_Co7
[93]主要5種以外のコードはどう作れば良いのか?
[メニュー総覧/ファイル(F)]
[94]【ファイル(F)】⇒【新規作成(N)】
[95]【ファイル(F)】⇒【開く(O)】
[96]【ファイル(F)】⇒【復帰】
[97]【ファイル(F)】⇒【閉じる(C)】
[98]【ファイル(F)】⇒【保存(S)】
[99]【ファイル(F)】⇒【名前を付けて保存(A)】
[100]【ファイル(F)】⇒【情報(A)】
[101]【ファイル(F)】⇒【プロジェクトのオーディオファイル(U)】
[102]【ファイル(F)】⇒【インポート(I)/オーディオ(A)】
[103]【ファイル(F)】⇒【インポート(I)/Audio CD】
[104]【ファイル(F)】⇒【インポート(I)/ビデオ(V)】
[105]【ファイル(F)】⇒【インポート(I)/MIDI(M)】
[106]【ファイル(F)】⇒【エクスポート(E)/オーディオ(A)】
[107]【ファイル(F)】⇒【エクスポート(E)/ビデオV)】
[108]【ファイル(F)】⇒【エクスポート(E)/MIDIグループクリップ(M)】
[109]【ファイル(F)】⇒【エクスポート(E)/OMF(O)】
[110]【ファイル(F)】⇒【エクスポート(E)/トラックテンプレート(T)】
[メニュー総覧/編集(E)]
[111]【編集(E)】⇒【元に戻す(U)】
[112]【編集(E)】⇒【やり直し(R)】
[113]【編集(E)】⇒【履歴(H)】
[114]【編集(E)】⇒【すべてを選択(A)】
[115]【編集(E)】⇒【すべてを選択解除(N)】
[116]【編集(E)】⇒【フィルタで選択(F)】
[117]【編集(E)】⇒【タイムで選択(T)】
[118]【編集(E)】⇒【選択始点を現在タイムに(R)】&【選択終点を現在タイムに(H)】
[119]【編集(E)】⇒【選択始点をプロジェクトの始めに(O)】
[120]【編集(E)】⇒【選択始点をプロジェクトの終わりに(E)】
[121]【編集(E)】⇒【クリップの選択時にエンベロープも選択(S)】
[122]【編集(E)】⇒【切り取り(C)】
[123]【編集(E)】⇒【コピー(O)】&【貼り付け(P)】
[124]【編集(E)】⇒【削除(D)】
[125]【編集(E)】⇒【クリップにバウンス(B)】
[126]【編集(E)】⇒【トラックにバウンス(K)】
[127]【編集(E)】⇒【クリップのロック(L)】⇒【位置をロック】
[128]【編集(E)】⇒【クリップのロック(L)】⇒【データをロック】
[129]【編集(E)】⇒【クリップのミュート/ミュート解除(N)】
[130]【編集(E)】⇒【レイヤー内でクリップをアイソレート(I)】
[131]【編集(E)】⇒【V-Vocalクリップの作成(E)】
[132]【編集(E)】⇒【グループクリップ ループ(G)】
[133]【編集(E)】⇒【分割(T)】
[134]【編集(E)】⇒【クリップのトリミング(Y)】
[135]【編集(E)】⇒【インポート時のタイムスタンプに復帰(v)】
[メニュー総覧/プロセス(E)]
[136]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【無音部分削除(S)】
[137]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【ゲイン(G)】
[138]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【ノーマライズ(N)】
[139]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【DCオフセット除去(D)】
[140]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【フェード/エンベロープ(F)】
[141]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【クロスフェード(C)】
[142]【プロセス(P)】⇒【プロセス(P)】⇒【オーディオ(A)】⇒【リバース(R)】
[143]【プロセス(P)】⇒【オーディオエフェクトの反映(P)】
[144]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【プラグインレイアウト(L)】⇒【レイアウトの管理】
[145]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Chorus】
[146]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Compressor】
[147]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Distortion】
[148]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Echo】
[149]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Flanger】
[150]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Gargle】
[151]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【I3DL2Reverb】
[152]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【Lexicon Pantheon】
[153]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【ParamEq】
[154]【プロセス(P)】⇒【オーディオFX(O)】⇒【WavesReverb】
[155]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Arpeggiator】
[156]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Chord Analyzer】
[157]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Echo Delay】
[158]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Midi Event Filter】
[159]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Quantize】
[160]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Transpose】
[161]【プロセス(P)】⇒【MIDIエフェクトの反映(Y)】/【Velocity】
[162]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Arpeggiator】
[163]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Chord Analyzer】
[164]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Echo Delay】
[165]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Midi Event Filter】
[166]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Quantize】
[167]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Transpose】
[168]【プロセス(P)】⇒【MIDI FX(X)】⇒【Cakewalk】⇒【Velocity】
[169]【プロセス(P)】⇒【クォンタイズ(Q)】
[170]【プロセス(P)】⇒【グループクォンタイズ(G)】
[171]【プロセス(P)】⇒【AudioSnapパレット(E)】
[172]【プロセス(P)】⇒【選択クリップのフェード(F)】
[173]【プロセス(P)】⇒【トランズポーズ(N)】
[174]【プロセス(P)】⇒【スライド(S)】
[175]【プロセス(P)】⇒【ナッジ(N)】
[176]【プロセス(P)】⇒【置換(I)】
[177]【プロセス(P)】⇒【長さ(L)】
[178]【プロセス(P)】⇒【ベロシティスケール(V)】
[179]【プロセス(P)】⇒【反転(R)】
[180]【プロセス(P)】⇒【デグリッチ(H)】
[181]【プロセス(P)】⇒【タイムにフィット(T)】
[182]【プロセス(P)】⇒【タップトラックにフィット(O)】
[メニュー総覧/表示(V)]
[183]【表示(V)】⇒【ピアノロール(P)】
[184]【表示(V)】⇒【ステップシーケンサー(q)】
[185]【表示(V)】⇒【イベントリスト(E)】
[186]【表示(V)】⇒【譜面(F)】
[187]【表示(V)】⇒【ループコンストラクション(I)】
[188]【表示(V)】⇒【歌詞(L)】
[189]【表示(V)】⇒【ループエクスプローラー(R)】
[190]【表示(V)】⇒【V-Vocalエディタ】
[191]【表示(V)】⇒【トラックビュー(A)】
[192]【表示(V)】⇒【コンソール(C)】
[193]【表示(V)】⇒【シンセラック(C)】
[194]【表示(V)】⇒【ビデオ(V)】
[195]【表示(V)】⇒【ビックタイム(G)】
[196]【表示(V)】⇒【マーカー(S)】
[197]【表示(V)】⇒【テンポ(T)】
[198]【表示(V)】⇒【拍子/調号(K)】
[199]【表示(V)】⇒【Sysx(X)】
[200]【表示(V)】⇒【ナビゲーター(N)】
[201]【表示(V)】⇒【サラウンドパン(U)】
[202]【表示(V)】⇒【レイアウト(Y)】
[203]【表示(V)】⇒【ツールバー(O)】
[204]【表示(V)】⇒【ツールバーの表示(W)】
[205]【表示(V)】⇒【ビューをタブ表示(B)】
[メニュー総覧/挿入(I)]
[206]【挿入(I)】⇒【バンク/パッチチェンジ(B)】
[207]【挿入(I)】⇒【拍子/調号(K)】
[208]【挿入(I)】⇒【テンポチェンジ(T)】
[209]【挿入(I)】⇒【タイム/小節(I)】
[210]【挿入(I)】⇒【マーカー(R)】
[211]【挿入(I)】⇒【コントローラー(C)】
[212]【挿入(I)】⇒【連続したテンポチェンジ(S)】
[213]【挿入(I)】⇒【トラックテンプレートから挿入(N)】⇒【インポートフィルタ(I)】
[214]【挿入(I)】⇒【トラックテンプレートから挿入(N)】⇒【その他のテンプレート(M)】
[215]【挿入(I)】⇒【トラックテンプレートから挿入(N)】⇒【Audio】
[216]【挿入(I)】⇒【トラックテンプレートから挿入(N)】⇒【Empty Audio】
[217]【挿入(I)】⇒【トラックテンプレートから挿入(N)】⇒【Empty MIDI】
[218]【挿入(I)】⇒【トラックテンプレートから挿入(N)】⇒【Virtual】
[219]【挿入(I)】⇒【プラグインシンセ(Y)】⇒【プラグインレイアウト(L)】
[220]【挿入(I)】⇒【プラグインシンセ(Y)】
[221]【挿入(I)】⇒【ReWireデバイス(W)】
[222]【挿入(I)】⇒【オーディオトラック(A)】
[223]【挿入(I)】⇒【MIDIトラック(D)】
[224]【挿入(I)】⇒【複数トラック(P)】
[225]【挿入(I)】⇒【トラックフォルダ(F)】
[226]【挿入(I)】⇒【ステレオバス(E)】
[227]【挿入(I)】⇒【サラウンドバス(U)】
[メニュー総覧/トランスポート(T)]
[228]【トランスポート(T)】⇒【再生(P)】
[229]【トランスポート(T)】⇒【オーディション(A)】
[230]【トランスポート(T)】⇒【録音(R)】
[231]【トランスポート(T)】⇒【巻き戻し(W)】
[232]【トランスポート(T)】⇒【停止(O)】
[233]【トランスポート(T)】⇒【オーディオエンジンの開始/停止(U)】
[234]【トランスポート(T)】⇒【リセット(E)】
[235]【トランスポート(T)】⇒【ステップ録音(S)】
[236]【トランスポート(T)】⇒【ステップ録音 オン/オフ(T)】
[237]【トランスポート(T)】⇒【ループ/オートシャトル(L)】
[238]【トランスポート(T)】⇒【録音オプション(C)】
[239]【トランスポート(T)】⇒【現在タイムのタイムコードを設定(I)】
[240]【トランスポート(T)】⇒【現在タイムの小節拍を指定(B)】
[メニュー総覧/ジャンプ(G)]
[241]【ジャンプ(G)】⇒【タイム(T)】
[242]【ジャンプ(G)】⇒【選択始点(F)】
[243]【ジャンプ(G)】⇒【選択終点(U)】
[244]【ジャンプ(G)】⇒【プロジェクトの始め(B)】
[245]【ジャンプ(G)】⇒【プロジェクトの終わり(E)】
[246]【ジャンプ(G)】⇒【前の小節(P)】
[247]【ジャンプ(G)】⇒【次の小節(N)】
[248]【ジャンプ(G)】⇒【前のマーカー(R)】
[249]【ジャンプ(G)】⇒【次のマーカー(K)】
[250]【ジャンプ(G)】⇒【検索(S)】
[251]【ジャンプ(G)】⇒【次を検索(X)】
[メニュー総覧/トラック(R)]
[252]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【名前(N)】
[253]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【アウトプット(U)】
[254]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【インプット(I)】
[255]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【チャンネル(C)】
[256]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【キー+(K)】
[257]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【ベロシティ+(V)】
[258]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【タイム+(T)】
[259]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【バンク(B)】
[260]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【パッチ(H)】
[261]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【ボリューム(M)】
[262]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【パン(P)】
[263]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【アイコン(O)】⇒【アイコンのロード(L)】
[264]【トラック(R)】⇒【プロパティ(P)】⇒【アイコン(O)】⇒【アイコンのリセット(R)】
[265]【トラック(R)】⇒【ミュート(U)】
[266]【トラック(R)】⇒【アーカイブ(A)】
[267]【トラック(R)】⇒【オートメーションミュートを表示(T)】
[268]【トラック(R)】⇒【ソロ(S)】
[269]【トラック(R)】⇒【録音待機(R)】
[270]【トラック(R)】⇒【オートメーションの再生 オン(B)】
[271]【トラック(R)】⇒【オートメーションの記録 オン(W)】
[272]【トラック(R)】⇒【インプットモニター/Thru(I)】
[273]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【トラックのフリーズ(Z)】
[274]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【トラックのアンフリーズ(U)】
[275]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【トラックのクイックアンフリーズ(Q)】
[276]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【シンセのフリーズ(Z)】
[277]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【シンセのアンフリーズ(U)】
[278]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【シンセのクイックアンフリーズ(Q)】
[279]【トラック(R)】⇒【フリーズ(F)】⇒【フリーズオプション(O)】
[280]【トラック(R)】⇒【複製(C)】
[281]【トラック(R)】⇒【削除(L)】
[282]【トラック(R)】⇒【消去(E)】
[283]【トラック(R)】⇒【非表示(H)】
[284]【トラック(R)】⇒【レイヤー(Y)】⇒【レイヤー表示(S)】
[285]【トラック(R)】⇒【レイヤー(Y)】⇒【空のレイヤーを削除(C)】
[286]【トラック(R)】⇒【レイヤー(Y)】⇒【レイヤーの再構成(R)】
[287]【トラック(R)】⇒【並べ替え(O)】
[288]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【ピアノロール モード(P)】
[289]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【ピアノロール ツール(O)】⇒【選択(S)】
[290]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【ピアノロール ツール(O)】⇒【入力(D)】
[291]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【ピアノロール ツール(O)】⇒【オートイレース(E)】
[291]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【全体を表示(F)】
[293]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【ベロシティテイルを表示(S)】
[294]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【コントローラーの表示/非表示(E)】
[295]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【ノートの表示/非表示(N)】
[296]【トラック(R)】⇒【インライン ピアノロール(V)】⇒【全てのコントローラーを表示(D)】
[297]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールにスナップ オン/オフ(E)】
[298]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【ルートノート(R)】
[299]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケール(S)】⇒【メジャー スケール(D)】
[300]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケール(S)】⇒【マイナー スケール(E)】
[301]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケール(S)】⇒【ハーモニック スケール(H)】
[302]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケール(S)】⇒【ペンタトニック スケール(P)】
[303]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケール(S)】⇒【シンメトリカル スケール(S)】
[304]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケール(S)】⇒【エキゾティック スケール(X)】
[305]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Aeolian】
[306]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Dorian】
[307]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Ionian】
[308]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Locrian】
[309]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Lydian】
[310]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【MixoLydian】
[311]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Phrygian】
[312]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Javanese】
[313]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Melodic Minor】
[314]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Harmonic Chromatic】
[315]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Harmonic Minor】
[316]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Blues】
[317]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Chromatic Minor Pentatonic】
[318]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Major Pentatonic】
[319]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Minor Pentatonic】
[320]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【6 Tone Symmetrical】
[321]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Chromatic】
[322]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Diminished (Half step-Whole step)】
[323]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Diminished (Whole step-Half step)】
[324]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Leading Whole Tone】
[325]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Melodic Chromatic】
[326]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Octatonic (Symmetrical)】
[327]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Symmetrical】
[328]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Whole Tone (Hexatonic)】
[329]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Altered】
[330]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Altered Dominant】
[331]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Arabian】
[332]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Augmented】
[333]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Balinese】
[334]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Byzantine】
[335]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Chinese】
[336]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Country】
[337]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Egyptian T】
[338]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Egyptian U】
[339]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Egyptian V】
[340]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Enigmatic】
[341]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Ethiopian】
[342]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Gypsy】
[343]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hawaiian】
[344]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hindu T】
[345]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hindu U】
[346]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hirajoshi】
[347]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hungarian Gypsy】
[348]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hungarian Major】
[349]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Hungarian Minor】
[350]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Indian T】
[351]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Indian U】
[352]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Iwato】
[353]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Japanese】
[354]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Jazz】
[355]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Jazz Minor】
[356]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Kumoi T】
[357]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Kumoi U】
[358]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Major Blues】
[359]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Mohammedan】
[360]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Mongolian】
[361]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Neapolitan Major】
[362]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Neapolitan Minor】
[363]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Oriental】
[364]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Overtone】
[35]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Pelog】
[366]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Persian】
[367]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Piongio】
[368]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Prometheus Neapolitan】
[369]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Promethus】
[370]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Romanian】
[371]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Spanish】
[372]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Spanish 8 Tone】
[373]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Spanish Flamenco】
[374]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Spanish Phrygian】
[375]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【Super Locrian】
[376]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【The Bop Scale】
[377]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スケールマネージャ(C)】⇒【スケールのカテゴリー(F)】⇒【スケール(S)】⇒【カスタムユーザースケール(U)】
[378]【トラック(R)】⇒【スケールにスナップ(N)】⇒【スナップの設定(N)】
[379]【トラック(R)】⇒【インプットクォンタイズ(Q)】⇒【クォンタイズのオン/オフ(E)】
[380]【トラック(R)】⇒【インプットクォンタイズ(Q)】⇒【クォンタイズの設定(S)】
[メニュー総覧/ツール(L)]
[381]【ツール(L)】⇒【プロジェクトのオーディオのバックアップ(A)】
[382]【ツール(L)】⇒【オーディオフォルダの整理(F)】
[383]【ツール(L)】⇒【オーディオフォーマットの変更(H)】
[384]【ツール(L)】⇒【Cakewalk Publisher】
[385]【ツール(L)】⇒【オーディオCD作成(B)】
[386]【ツール(L)】⇒【Cakewalk Ext. Encorder Config】
[387]【ツール(L)】⇒【CWAF Tool】
[388]【ツール(L)】⇒【External Encoder Configuration ユーティリティ】
[389]【ツール(L)】⇒【Cakewalk Plug-in Manager】
[オプション(O)]
[390]【オプション(O)】⇒【MIDIデバイス(M)】
[391]【オプション(O)】⇒【インストゥルメント(I)】
[392]【オプション(O)】⇒【コントローラー/サーフェス(C)】
[393]【オプション(O)】⇒【ACTラーニング(L)】
[394]【オプション(O)】⇒【ピアノロール ツール設定(R)】
[395]【オプション(O)】⇒【オーディオ(V)】
[396]【オプション(O)】⇒【オーディオメーターの設定(A)】
[397]【オプション(O)】⇒【グローバル(G)】
[398]【オプション(O)】⇒【プロジェクト(P)】
[399]【オプション(O)】⇒【配色(R)】
[400]【オプション(O)】⇒【アイコン(O)】
[401]【オプション(O)】⇒【キーバインド(K)】
[402]【オプション(O)】⇒【初期化ファイル(Z)】
[403]【オプション(O)】⇒【SountFonts(F)】
[404]【オプション(O)】⇒【非破壊MIDI編集(N)】
[405]【オプション(O)】⇒【ドラムマップマネージャー(D)】
[406]【オプション(O)】⇒【メニューエディタ(E)】
[407]【オプション(O)】⇒【メニューレイアウト(Y)】
[ウインドウ(W)]
[408]【ウインドウ(W)】⇒【重ねて表示(C)】
[409]【ウインドウ(W)】⇒【上下に並べて表示(T)】
[410]【ウインドウ(W)】⇒【左右に並べて表示(O)】
[411]【ウインドウ(W)】⇒【アイコンの整列(A)】
[ヘルプ(H)]
[412]【ヘルプ(H)】⇒【?ヘルプを表示(H)】
[413]【ヘルプ(H)】⇒【新機能について(N)】
[414]【ヘルプ(H)】⇒【README.RTFを表示(R)】
[415]【ヘルプ(H)】⇒【クイックスタート(Q)】
[416]【ヘルプ(H)】⇒【キーボードショートカット(K)】
[417]【ヘルプ(H)】⇒【今日のヒント(T)】
[418]【ヘルプ(H)】⇒【Cakewalk Problem Reporter】
[419]【ヘルプ(H)】⇒【ワーキングログ(U)】
[420]【ヘルプ(H)】⇒【Cakewalk日本語オフィシャルサイト(W)】
[421]【ヘルプ(H)】⇒【Sonarについて(A)】
[dfh SUPERIOR 完全攻略本!]
[422]【dfh SUPERIOR 完全攻略/基礎編】
[423]【dfh SUPERIOR 完全攻略/バスドラム入力編】



■宅プレ!↓
■No.201102
■Natukoi/jeff-carlton collaboration [miku-hatune]
【1】fashion book
【2】ikusennman no yume
【3】koi no yokan
【4】6ji no blue
【5】destiny
Destiny〜運命〜 詳しくはこちら!
■No.201008
■Situren!/jeff-carlton collaboration hatune-miku 2
【1】[kowaresouna]koi no memory
【2】situren!〜LoveSong wa iranai
jeff-carlton collaboration miku-hatune 詳しくはこちら!
■No.200905
■Natukoi/jeff-carlton collaboration [miku-hatune]
【1】natukoi
【2】koiseyo otume
【3】itumademo kokoni watashi
jeff-carlton collaboration miku-hatune 詳しくはこちら!
■No.200905
■Samba de Samba/acoustic gut guitar
【1】Samba de Samba
【2】Ambient 1:Music for Photograph exhibition
jeff-carlton acoustic blues guitar
詳しくはこちら!
■No.200812
■Summer Time/acoustic blues guitar#2
【1】Summer Time
【2】Acoustic Slow Blues!
jeff-carlton acoustic blues guitar
詳しくはこちら!
■No.200811
■Jeff carlton acoustic blues guitar
【1】Acoustic Blues Guitar
【2】All The Things You are!
jeff-carlton acoustic blues guitar
詳しくはこちら!
■No.200809
■Jeff's rock'n roll
【1】Jeff's rock'n roll
【2】Lover's Song
like a jeff-beck 詳しくはこちら!
■No.200703
■Jeff's Blue
【1】Weekend Shuffle
【2】Jeff's Blue
【3】Blues for Robben!
Jeff's Blue
詳しくはこちら!
■No.200709
■Weekend in Yokohama!
【1】Weekend in Yokohama!
【2】When I return a Long Absence!
Weekend in Yokohama!
詳しくはこちら!

■宅プレとは?
ついに【宅プレ】がスタートしましたっ!【宅プレ】とは「自宅プレス」の略称です. jeff は長い間 CD プレスは業界や業者を仲介して行わなければならないと思って来ました. なぜかと申しますと jeff もプロの末席を汚して来た訳ですから、CD を作成するのにあまり間違った事は出来ない、 カッコ悪いことは出来ないと、ずっと思って来ました. ところが近年のデジタル録音機材の急激な発達や、篠山紀信の木村伊兵衛賞に於けるコメントを聞いて、【宅プレ】の構想が浮かび上がって来たのです. 篠山紀信はこう言います。「今まで木村伊兵衛賞の選考は写真集や展覧会で発表された作品が対象で有ったが、これからはウェブやネットでの写真発表も視野に入れて行く.」と言うものでした. この言葉はショックでしたね.さすがの篠山紀信.時代の寵児では有ります.この言葉に誘発されて【宅プレ】の構想が生まれました.第一回作品はアルペジオを多用した「Weekend in Yokohama」と、 叙情的バラードの「When I return a Long Absence」の2曲入りCDです.昨年総入れ替えした録音環境にも慣れて来て、やっと意に沿ったサウンドを作る事が出来ました. ご期待に沿える作品となっています.もはや大型録音スタジオをも駆逐する勢いの宅録機材. 東芝EMIが潰れる訳ですね.
※ご購入は下のコンテニュー・ボタンか上の画像を押してアクセスして下さい.
詳しくはこちら!
[412]【ヘルプ(H)】⇒【?ヘルプを表示(H)】
 メニュー攻略も最終章です.ここからは【ヘルプ(H)】です.まずは【?ヘルプを表示(H)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【?ヘルプを表示(H)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【?ヘルプを表示(H)】を選択します.


 【SONARヘルプ】ウインドウが開きますので、調べたい「キーワード」等を入力して、ヘルプ検索します.

調べたい「キーワード」等を入力して、ヘルプ検索します.


[413]【ヘルプ(H)】⇒【新機能について(N)】
 次は【新機能について(N)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【新機能について(N)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【新機能について(N)】を選択します.


 【SONARヘルプ】ウインドウが開きますので【新機能について(N)】の解説を読みます.

【新機能について(N)】の解説を読みます.


[414]【ヘルプ(H)】⇒【README.RTFを表示(R)】
 次は【README.RTFを表示(R)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【README.RTFを表示(R)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【README.RTFを表示(R)】を選択します.


 【ReadMe.RTF】ウインドウが開きます.【ReadMe.RTF】ファイルは、Sonar 7 を購入した時に読んで欲しいファイルです.一応目を通して置きましょう.

【ReadMe.RTF】ファイルは、Sonar 7 を購入した時に読んで欲しいファイルです.


[415]【ヘルプ(H)】⇒【クイックスタート(Q)】
 次は【クイックスタート(Q)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【クイックスタート(Q)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【クイックスタート(Q)】を選択します.


 【クイックスタート】ウインドウが開きますので、好みの始め方で「プロジェクト」を開始します.

好みの始め方で「プロジェクト」を開始します.


[416]【ヘルプ(H)】⇒【キーボードショートカット(K)】
 次は【キーボードショートカット(K)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【キーボードショートカット(K)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【キーボードショートカット(K)】を選択します.


 【SONARヘルプ】ウインドウが開きますので【キーボードショートカット】を確認します. 【キーボードショートカット】は、こちらで設定変更が可能です.continune

【キーボードショートカット】を確認します.


[417]【ヘルプ(H)】⇒【今日のヒント(T)】
 次は【今日のヒント(T)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【今日のヒント(T)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【今日のヒント(T)】を選択します.


 【今日のヒント】ウインドウが開きますので「ヒント」を読んで今日の攻略の参考にします.

「ヒント」を読んで今日の攻略の参考にします.


[418]【ヘルプ(H)】⇒【Cakewalk Problem Reporter】
 次は【今日のヒント(T)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【Cakewalk Problem Reporter】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【Cakewalk Problem Reporter】を選択します.


 【Cakewalk Problem Reporter】ウインドウが開きますが「テクニカルサポートの指示があるとき以外はログファイルを作成しないでください.」と有るので右上の【×】ボタンを押してウインドウを閉じます.

右上の【×】ボタンを押してウインドウを閉じます.


[419]【ヘルプ(H)】⇒【ワーキングログ(U)】
 次は【ワーキングログ(U)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【ワーキングログ(U)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【ワーキングログ(U)】を選択します.


 【ワーキングログ】ウインドウが開きますので【ワーキングログ】を取る時には【ロギング開始(L)】を押します. 通常は、そのまま【閉じる(C)】ボタンを押してウインドウを閉じます.

【閉じる(C)】ボタンを押してウインドウを閉じます.


[420]【ヘルプ(H)】⇒【Cakewalk日本語オフィシャルサイト(W)】
 次は【Cakewalk日本語オフィシャルサイト(W)】です.  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【Cakewalk日本語オフィシャルサイト(W)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【Cakewalk日本語オフィシャルサイト(W)】を選択します.


 【Cakewalk日本語オフィシャルサイト】へアクセス出来ます.

【Cakewalk日本語オフィシャルサイト】へアクセス出来ます.


[421]【ヘルプ(H)】⇒【Sonarについて(A)】
 いよいよメニュー最後の項目は【Sonarについて(A)】です.最後なのに「ショートカット・キー」が「A」なのが印象的でも有ります.(これからまた始まるとも取れる.)  Sonar7 の右上に有る【ヘルプ(H)】から【Sonarについて(A)】を選択します.

【ヘルプ(H)】から【Sonarについて(A)】を選択します.


 【【Sonar 7】の意匠と共に「使用者」「会社」「シリアル番号」等の基本データを見る事が出来ます.

基本データを見る事が出来ます.


2010年4月29日(木)/【ヘルプ(H)】⇒【?ヘルプを表示(H)】【新機能について(N)】【README.RTFを表示(R)】【クイックスタート(Q)】【キーボードショートカット(K)】【今日のヒント(T)】【Cakewalk Problem Reporter】【ワーキングログ(U)】【Cakewalk日本語オフィシャルサイト(W)】【Sonarについて(A)】更新!
【ヘルプ(H)】完結!
そして遂に【メニュー攻略】が完結しました!
前のページへ 次のページへ
■商品情報
Sonar 7 Producer Edition
\84,800
 まずは製品を購入しなければなりません.購入先は、「石橋楽器」「amazon」「ヨドバシカメラ」辺りでしょうか? 価格はどこで購入しても¥84,800でした.ヨドバシカメラでは10%還元しているので¥76,320の実質支払いとなります.


Sonar 7 Producer Edition-------【ソナー7プロデューサー・エディション攻略本!】-------Sonar 7 の使い方
download↓
[1]master_001.cwp
[2]8beat_001.cwp
[3]8beat_002.cwp
[4]16beat_001.cwp
[5]16beat_002.cwp
[6]shuffle_001.cwp
[7]shuffle_002.cwp
[8]bossa_001.cwp
[9]4beat_001.cwp
[10]4beat_002.cwp
[11]4beat_003.cwp
[12]4beat_004.cwp
[13]4beat_005.cwp
[14]samba_001.cwp
[15]samba_002.cwp
[16]walking_bass_001.cwp
[17]walking_bass_002.cwp
[18]walking_bass_003.cwp
[19]walking_bass_004.cwp
[20]walking_bass_005.cwp
[21]walking_bass_006.cwp
[22]piano_chord_book_CM7.cwp
[23]piano_chord_book_C7.cwp
[24]piano_chord_book_C-7.cwp
[25]piano_chord_book_C-7(b5).cwp
[26]piano_chord_book_Co7.cwp
[27]master_001.cwx
[28]dfh_superior_001.cwp


standard midi file(type1) download↓[right click!]
[1]no_file
[2]8beat_001.mid
[3]8beat_002.mid
[4]16beat_001.mid
[5]16beat_002.mid
[6]shuffle_001.mid
[7]shuffle_002.mid
[8]bossa_001.mid
[9]4beat_001.mid
[10]4beat_002.mid
[11]4beat_003.mid
[12]4beat_004.mid
[13]4beat_005.mid
[14]samba_001.mid
[15]samba_002.mid
[16]walking_bass_001.mid
[17]walking_bass_002.mid
[18]walking_bass_003.mid
[19]walking_bass_004.mid
[20]walking_bass_005.mid
[21]walking_bass_006.mid
[22]piano_chord_book_CM7.mid
[23]piano_chord_book_C7.mid
[24]piano_chord_book_C-7.mid
[25]piano_chord_book_C-7(b5).mid
[26]piano_chord_book_Co7.mid
[27]no_file
[28]dfh_superior_001.mid


Sonar 7 Producer Edition-------【ソナー7プロデューサー・エディション攻略本!】-------Sonar 7 の使い方
listen to↓
[1]sonar_piano_1
[2]pentagon_1
[3]psyn_2
[4]roland_groove_synthe
[5]rxp
[6]d_pro_le
[7]drop_zone
[8]rapture_le
[9]sessin_drummer_2
[10]z3ta
[11]kick
[12]snare
[13]hi_hat
[14]drums
[15]bass
[16]clavinet
[17]clavinet
[18]clavinet
[19]drum'n bass key
[20]ending
[21]cutting
[22]guitar_01
[23]guitar_02
[24]guitar_coupling
[25]cutting_with_chorus
[26]mixing
[27]kanpake
[28]sample_sound
[29]lexicon_pantheon
[30]cakewalk_2_band_eq
[31]sample_sound_2
[32]british_crunch
[33]british_overdrive
[34]thick_group_vocals
[35]delay
[36]crying_flange
[37]compression_gate
[38]guitar_compression
[39]medium_expansion
[40]Limiter
[41]tape_sim
[42]fx_chorus
[43]fx_delay
[44]fx_eq
[45]fx_flange
[46]fx_reverb
[47]6_db_high_pass_filter
[48]pitch_shifter
[49]live_stage
[50]live_stage_mono
[51]spectra_fx
[52]sonitis_fx_compressor
[53]sonitis_fx_delay
[54]sonitis_fx_equalizer
[55]sonitis_fx_standard_gate
[56]sonitis_fx_modulator
[57]sonitis_fx_multiband
[58]sonitis_fx_phase
[59]sonitis_fx_big_blue
[60]sonitis_fx_roundabout
[61]sonitis_fx_surroundcomp
[62]sonitis_fx_dunlop_jh_1_auto
[63]boost11
[64]lp64_multiband
[65]lp65_eq
[66]perfect_space
[67]vintage_channel_vc64
[68]z3ta+_fx
[69]v_vocal
[70]8beat_001
[71]8beat_002
[72]16beat_001
[73]16beat_002
[74]shuffle_001
[75]shuffle_002
[76]bossa_001
[77]4beat_001
[78]4beat_002
[79]4beat_003
[80]4beat_004
[81]4beat_005
[82]samba_001
[83]samba_002
[84]walking_bass_001
[85]walking_bass_002
[86]walking_bass_003
[87]walking_bass_004
[88]walking_bass_005
[89]walking_bass_006
[90]piano_chord_book_CM7
[91]piano_chord_book_C7
[92]piano_chord_book_C-7
[93]piano_chord_book_C-7(b5)
[94]piano_chord_book_Co7
[95]piano_chord_book_C7(b5)
[96]clavinet_chord_work_1
[97]clavinet_chord_work_2
[98]clavinet
[99]chorus
[100]compressor
[101]distortion
[102]echo
[103]flanger
[104]gargle
[105]I3DL2reverb
[106]lexicon_pantheon
[107]ParamEq
[108]WavesReverb
[109]Arpeggiator
[110]Echo Delay
[111]Midi Event Filter
[112]Quantize
[113]Transpose
[114]hi_hat
[115]Velocity
[116]Mura_Quantize
[117]Quantize
[118]Mura_Group_Quantize
[119]Group_Quantize
[120]Zure_Audio_Snap
[121]Audio_Snap
[122]clip_fade
[123]clip_fade
[124]turn_around
[125]transpose
[126]tikan
[127]nagasa
[128]velocity
[129]hangteng
[130]digrich
[131]tap_truck
[132]step_sequencer
[133]major_scale
[134]loop_construction
[135]V_vocal_editor
[136]tempo_change
[137]major_scale+control




[home]  |  [map]  |  [mail]
 ©copyright 2008 jeff-carlton web design. allright reserved.